- ホーム >
- 手術について
手術が必要な眼の病気
福岡の「川原眼科」は、白内障や網膜硝子体疾患の手術治療を得意としています。当院院長は、日本眼科学会の専門医・指導医であり、多数の手術実績を持っています。
白内障以外にも、眼科で手術が必要となる眼の病気はたくさんありますが、いずれにも高度で専門的な対応が可能です。眼の状態に不安がある方、気になる症状がある方は、当院へお気軽にご相談ください。網膜硝子体手術(網膜はく離、黄斑上膜、黄斑円孔、眼底出血など)、緑内障手術、涙道手術、眼瞼手術などの治療に対応しています。意識がある状態での眼科の局所麻酔手術は怖いというイメージがあると思います。当院では、より安心して痛みなく手術を受けていただけるよう「笑気吸入麻酔(リラックス麻酔)」をとり入れています。笑気麻酔では笑気ガスという鎮静・鎮痛作用のある気体を吸入していただくことで恐怖心を軽くしリラックスして手術を受けていただくことができます。
手術が必要となる眼の疾患
手術が必要になる疾患は、たくさんありますが、こちらではその代表的な症例をお伝えします。
網膜硝子体(もうまくしょうしたい)手術
水晶体より奥の部分の手術のことを指します。白目に0.5ミリ程度のごく小さな穴を3~4箇所開け、そこから針のように細い器具を入れて手術を行います。
緑内障(りょくないしょう)手術
緑内障は視野異常を生じる病気で、悪くなった視野を取り戻すことはできません。治療は、治すのではなく、進行を抑える治療になります。視野異常の進行を抑えることができるのは唯一「眼圧を下げる」ことです。一般的には点眼薬で治療をしますが、緑内障点眼は副作用も多く、点眼薬での治療に不安がある方は「切らない緑内障手術=緑内障レーザー治療」も行っています。レーザーを行うことで日々の点眼は不要になります。
緑内障手術(インプラント挿入術)
点眼やレーザーで眼圧が十分に下がらず、視野異常が進行する方は手術が適応になります。当院では、手術侵襲が少ない「プリザーフロマイクロシャント」を用いた緑内障手術を行なっています。プリザーフロマイクロシャントは2023年3月に国内承認を得た新しい緑内障手術デバイスです。生体適合性が高く、眼内から眼外へ房水を逃がすトンネルの役割を果たし、眼圧を下降させます。外径が350μm、全長が8.5mmと非常に小さなデバイスです。
局所麻酔で、手術時間が20~30分程度です。従来の緑内障手術(濾過手術)より時間が半分程度に短縮されました。術後合併症も出にくいため入院不要、日帰り手術が可能です。
流出路再建術(眼内法)
房水の排出路である線維柱体を切開し、眼圧を下げる手術です。白内障手術の際に同時に行う場合には約3分ほどで終わってしまうため、非常に低侵襲で安全な手術方法になります。インプラント挿入術に比べると眼圧の下降効果は劣りますが、点眼1剤から3剤分くらいは効果があります。当院で、緑内障治療を行っている方が白内障手術を行なう際にはほとんどの患者様がこの手術を希望されます。
眼瞼下垂(がんけんかすい)手術
上まぶたが垂れ下がって、眼が開きにくい状態のことを「眼瞼下垂」といいます。先天性のものもありますが、加齢による筋力低下で次第に垂れ下がっていくケースが多くあります。また、ハードコンタクトレンズの長期使用などによって引き起こされることもあります。治療には、弛んでいるまぶたの筋肉を縫い縮めてまぶたを上げる方法や、余分な皮膚を切除して縫合する方法があります。局所麻酔で日帰り手術が可能です。術後1週間で抜糸を行います。
涙道(るいどう)手術
鼻涙管狭窄症(びるいかんきょうさくしょう)・閉塞症(へいそくしょう)
眼から出た涙は、目頭にある排水口「涙点」から涙小管(るいしょうかん)・涙嚢(るいのう)・鼻涙管(びるいかん)・鼻腔(びくう)へとトンネルを通って排水されま す。このトンネルのいずれかが、詰まって(閉塞)排水できなくなると、悲しくもないのに涙がたまったりこぼれたりします。また、涙のせいで見えにくくなったり、目やにの量も増えます。炎症を起こしていると、目頭が赤く腫れて痛みを覚えることもあります。治療はこのトンネルに内視鏡を使ってシリコン製のチューブを留置してトンネルを広げます。局所麻酔で15分程度になります。トンネルの詰まりが酷い時や再発するときには鼻の中からトンネルを大きくする手術をします。
白目のホクロ治療
白目にもシミやホクロできます。あなたの目にはこういうものはありませんか?
これがなくなるだけで見た目の印象は大きく変わります。当院では切らない、レーザーによる日帰りの治療を行っています。治療時間も5分程度で、そのまま帰宅していただくことができます。治療後は1週間程度軽い充血があります。
治療前


治療後
治療前


治療後
治療費 | 4万円(片眼、税込み) |
自由診療ですので健康保険の適応にはなりません。料金には、術前診察代、レーザー治療費、術後1か月までの診察・検査、点眼薬代が含まれます。
Copyright © 2016 iMEDICAL.

